ウェブフォント
Google Fonts や Typekit など、外部のウェブフォントをエディターにインポートできます。
ウェブフォントは、Creative Editor のウィジェット設定パネルから管理します。
対応フォントプロバイダー
Google Fonts
- https://fonts.google.com にアクセスします。
- 1つ以上のフォントファミリーとフォントウェイトを選択します。
- 提供された
embed URL
をウェブフォントマネージャーにコピーして貼り付けます。
Typekit
- https://typekit.com/account/kits にアクセスして、既存のフォントキットを表示するか、新しいフォントキットを作成します。
- キット設定のドメインリストに
*.fanplayr.com
が追加されていることを確認してください。これにより、Creative Editor でフォントを読み込み、プレビューできるようになります。 - 提供された
Kit ID
をウェブフォントマネージャーにコピーして貼り付けます。
カスタムフォントプロバイダー
他のプロバイダーのウェブフォント(または自己ホストしているフォント)をインポートするには、提供されるフォントとそれらを読み込むスタイルシートのURLを1つ以上記述するJSON設定を指定します。
要件
- スタイルシートのURLは絶対パスである必要があります。
- スタイルシートとフォントは、
*.fanplayr.com
からアクセスできるように、適切な CORS 設定が必要です。
例
以下のJSON設定例は、Googleから3つのフォントを手動でインポートする方法を示しています。この例は、他のドメインからフォントをインポートするように変更することもできます。
設定形式の詳細については、Web Font Loaderの仕様を参照してください。
json
{
"families": ["Oswald:n3,n4,n7", "Indie Flower", "Lobster"],
"urls": [
"https://fonts.googleapis.com/css?family=Oswald:400,300,700|Indie+Flower",
"https://fonts.googleapis.com/css?family=Lobster"
]
}
例:Google Fontsの使用
::: embed https://vimeo.com/193809440 Google Fontsからのウェブフォントのインポートと使用 :::